タグから記事をさがす

付き合い方・向き合い方ガイドブック 初めて受診するには

最初の一歩を踏み出すために

“発達障害かどうかをみてもらう”のは、実際はどんな流れで進んでいくのでしょうか。最初の一歩を踏み出すことで、有意義な気づきを得られたり、これまで感じてきた生きづらさや違和感が解消されたりすることもあります。もちろん、個人のプライバシーは守られますので、まずは気軽に相談してみましょう。

医療機関(病院・クリニック)へ
行く前の準備

日常生活での悩みや不安、「もしかして発達障害かも?」という気持ちを専門医に相談できれば、誰もがとても心強く感じませんか?
初めて医療機関を受診するときには、そういった悩みや気持ちを医師にしっかり伝える必要があります。医師側も、なるべく具体的で詳細な情報があった方が、診断や対処法について考えやすくなります。そのためには、なぜ「自分は発達障害かもしれない」と思ったのか、これまでの悩みや具体的なエピソードをメモなどに書いて準備しておくと役立ちます。

また、子どものころの様子について、事前に家族から聞き取っておくことも有用です。なぜなら、幼少時のエピソードの中に、これまで見すごされていた発達障害の特性に関する手がかりがあるかもしれないからです。もし可能であれば、当時の様子を知る家族などに、一緒に来てもらうこともよいでしょう。

さらに、第三者からの客観的な情報は、正しい診断の助けになります。小学校時代の通知表など子ども時代の様子が記された資料が残っていれば、持参するとよいでしょう。学校生活に関する担任のコメントは、客観的評価として、とても参考になる情報です。

事前に用意しておくと診断に役立つ情報

  • 今困っていることに関する具体的なエピソードや
    そのとき感じたことのメモ
  • 日常生活の中での違和感や困ったと感じたことの
    メモ
  • 母子手帳、小学校の通知表など
  • セルフチェックの結果

医療機関(病院・クリニック)で「問診」を受ける

医療機関へ行ったら、まず受付で氏名などを伝え、診察の受け付けをします。
医師のいる診察室では、今困っていることやこれまでの生活などについて質問されますので、正直に
答えていきましょう。このやりとりを「問診」といいます。

初めての問診では、一般的に、30分から1時間程度、過去から現在にわたる、ご自身の話を聞かれます。医師は、みなさんの普段の生活を直接観察することはできないため、この問診で聞き取った情報をもとに、発達障害の特性があるか、どういった対応が必要かなどを検討します。
発達障害の中でも自閉スペクトラム症(ASD)、注意欠如・多動症(ADHD)、学習障害(LD)等の特性に応じて対処法がそれぞれ異なります。あなたの困りごとをやわらげるのに適した対処法を見つけるには、正しい診断が大切です。

正しい診断を得るために、問診を受けるときはできるだけ具体的に、素直に話すようにしましょう。
また、正確で客観的な情報を医師に伝えるために、事前に用意しておいたメモや資料が役に立ちます。

もちろん、話したくないことを無理に話す必要はありません。医師も無理やり聞き出すことはありません。また、問診での会話は、本人の了解を得ずに他の人(職場の人など)に知られることはありません。自分のペースでリラックスして話しましょう。

監修:昭和大学 発達障害医療研究所
所長(准教授) 太田晴久先生

本文中に使用されている専門用語(アンダーラインのついたもの)については発達障害関連ワード集に詳しく説明があります。