タグから記事をさがす

大人の発達障害を知る HSPとは

気質の特徴や、発達障害と似ている点・
異なる点などについて

ここ数年で「HSP」という言葉がよく使われるようになりました。ここではHSPとはなにか、どういった特徴や困りごとがあるのか、発達障害と関連があるのかどうかなどについて紹介します。

更新日:2024年2月28日

HSP(ハイリー・センシティブ・パーソン)とは、どんな人のこと?

HSPとは、ハイリー・センシティブ・パーソン(Highly Sensitive Person)の略で、生まれつき視覚や聴覚といった感覚が過敏である、刺激を受けやすい、共感力が強い、繊細であるといった気質を持つ人のことをあらわす言葉です。正式な診断名・疾患名ではなく、気質をあらわす概念、ととらえてください。疾患名ではないため、精神疾患の診断基準であるDSM-5にも掲載されていません。

HSPは、米国の心理学者であるエレイン・N・アーロン博士が1990年代に提唱した概念です。HSPの気質を持つ人はそうでない人に比べて、周囲の環境からの刺激をより強く感じたり、小さな不安をより強く抱いたり深く考えすぎたりして、生きづらさにつながることもあります。
5人に1人は該当するともいわれるこのHSPは、世界でもたびたび話題になっていますが、日本では2020年ごろから関連書籍やニュースなどが話題となり、多くの人が共感したことで言葉と概念が一気に広がりました。

HSPの特徴的な気質「DOES」とは

提唱者であるアーロン博士によれば、HSPには4つの気質があり、それらはまとめて「DOES(ダズ)」とよばれています。

  • 【D】Depth of processing(情報処理に深さがある)
    ひとつの物事について、深くじっくりと考える気質で、過去の経験と関連づけたり比較したりして深いレベルで情報を処理することができます。ときには、一度考えはじめると他のことが手につかなくなったり、あれこれと考えが広がったり、実際の状況よりも深刻にとらえてしまい不安が強まったりすることがあります。
  • 【O】Overstimulation(刺激に対し敏感である)
    小さな変化にもすぐ気づくことができる一方で、光や音、においなどといった外部からの刺激に対して感覚が過敏で、刺激を強く受けてしまうことで疲れやすいという気質です(これを感覚過敏とよびます)。たとえば、蛍光灯や情報端末などからの光が強い場所や混雑した電車、騒がしい職場などで強いストレスを感じたり、その場を立ち去りたくなったりすることがあります。
  • 【E】Empathy and emotional responsiveness(全体的に感情の反応が強く、特に共感力が高い)
    他者の気持ちに対して共感力が高く、内面が豊かで芸術に深く感動する気質であり、ときには周囲の人の感情に影響を受けやすいことがあります。他者と自分の境界線があいまいになりやすく、他者に感情移入しすぎてまるで自分のことのように感じてしまいます。たとえば、他者が叱責されている場面に遭遇すると、自分まで怒られているように感じてしまったり、凄惨なニュースに深く傷ついてしまったりしてストレスを感じるといったことがあります。
  • 【S】Sensitivity to subtleties(些細なことに気が付き、影響されやすい)
    知覚的な鋭さがあり、周囲の変化や他者の言動に敏感で、小さなことにもよく気がつきます。たとえば、足音や話し声などの些細な変化といった言葉によらないサインから相手の感情を読み取る、起伏に気づくなどができることがあります。

感覚過敏・感覚鈍麻とは

以上の特徴を見ると、HSPは“内向的”という印象を強く持つかもしれません。しかし、HSPの中でも内向性と外向性、刺激を求めるかどうかなどにより、HSE、HSSとの組み合わせによる4タイプに分類されています。HSEはHighly Sensitive Extroversion、HSSはHigh Sensation Seekingの略です。

  1. ① 内向型HSP「HSP」:内向的で静かな環境を好み、何事も深く考える
  2. ② 外向型HSP「HSE」:外向的で交流を好む。刺激に弱い
  3. ③ 刺激追求型HSP「HSS型HSP」:人に会うと疲れる。好奇心が高い
  4. ④ 刺激追求型・外向型HSP「HSS型HSE」:好奇心旺盛でアクティブ、リスクをとる

外交的なタイプ、刺激を求めるタイプであっても、基本的にはHSPの気質があることに変わりはないため、敏感で繊細であるという点は同じです。

日常生活や仕事での対処法・工夫

繰り返しますがHSPは病気や障害ではなく、対処方法が確立しているわけではありません。

HSPの人は、それぞれの気質が苦手とする環境や刺激・ストレスを受けやすい状況では生きづらさを強く感じてしまうかもしれませんが、自分に合う環境で過ごしたり、得意なことを活かせる仕事を見つけたりすることができれば、生活や仕事に支障をきたしにくいでしょう。

HSPの気質を仕事に活かす例をいくつか挙げます。参考にしてみてください。

  • 小さな変化にも気づきやすく、細かな間違いを見つけてミスを避けることができる人では、正確さや緻密さが求められる仕事が向いている可能性があります。
  • 他者への共感力が高く、周囲の人の気持ちを汲みとりながらコミュニケーションに配慮して仕事を進めることができる人では、他者へのこまやかな気遣いが求められる仕事が向いている可能性があります。
  • 熟考し、隅々まで考えを巡らせて行動することができる人では、集中力の高さと細かい作業の両方を求められる仕事が向いている可能性があります。
  • 感受性や直観力が高く、想像力が豊かな人では、クリエイティブ職などで能力を発揮できる可能性があります。

一方で、周囲の環境から影響を受けやすいため、仕事環境によってはパフォーマンスを発揮しきれなかったり、自分に自信を持ちづらくアピールが苦手という人では職場での対人関係で悩みが生じやすかったりするかもしれません。また、内向性・外向性や刺激への適応度合いはひとそれぞれ異なります。自身の気質・長所を活かせる環境や仕事について考えながら、日々の選択をしていくのがよいでしょう。

HSPと発達障害は関連があるの?

HSPと発達障害が混同されて用いられている場面がありますが、HSPは気質の概念であるのに対し、発達障害は診断名であり、両者は明確に異なります。そのためHSPであり発達障害でもあるという人もいます。

HSPと発達障害は、別の分類でありながらもときには似たような特性・言動としてあらわれることがあります。
たとえば、HSPとADHD(注意欠如・多動症)は両者とも「刺激に敏感に反応しやすい」という傾向があり、敏感さを持ちながら刺激も求めるHSS型の人ではADHDの特性があるように見えることがあります。
また、HSPとASD(自閉スペクトラム症)では感覚過敏や対人コミュニケーションが苦手という共通した傾向があり、一見すると違いが分からないことがあります。しかし実際には、ASDでは特定の物事へのこだわりの強さや他者への無関心さがあるのに対し、HSPでは総合的な判断ができる、他者への共感力が高いといった違いがあります。

このように、HSPと発達障害は似た側面がありつつも、異なる分類であることを知っておきましょう。

HSPについて悩んだら

HSPの気質には「他者への共感力が強く気を遣いすぎてしまい、誰にも相談できない」「ひとりで悩みを抱え込んでしまう」という傾向があります。しかし、つらいときに他者を頼ることはなにも悪いことではありません。

HSPは医学的な疾患名・診断名ではないため、HSPに対する診断・検査や治療を受けることはできません。また、HSPだと思っても、実は他の精神疾患や障害である可能性もあります。しかし、日常生活や仕事に支障が出ている場合や、気持ちがつらいときなどは専門家に相談してみるとよいでしょう。HSPに関する相談やカウンセリングが可能な心理士(臨床心理士・公認心理師)や、HSPの相談を受け付けている医療機関、あるいはこころの悩みを相談できる自治体の相談窓口などがありますので、一度探してみてはいかがでしょうか。

【参考図書】
  • エレイン・N・アーロン著, 片桐恵理子訳『敏感すぎる私の活かし方——高感度から才能を引き出す発想術』パンローリング株式会社, 2020

監修:昭和大学 発達障害医療研究所
所長(准教授) 太田晴久先生

本文中に使用されている専門用語(アンダーラインのついたもの)については発達障害関連ワード集に詳しく説明があります。