タグから記事をさがす

大人の発達障害を知る大人の発達障害とは

ふだんの暮らしや職場などで
自分で気づくことも多い、
大人の発達障害

「単純なミスを繰り返す」、「職場によく遅刻する」、
「人間関係がうまくいかないことが多い」――
そんな悩みや生きづらさ問題は、発達障害が原因かもしれ
ません。

発達障害は、子どものうちに見つけられるものだと思われ
がちですが、じつは大人になってから気づくケースも意外と
多いことを知っていますか?

発達障害は脳の特性が原因で起こる

生まれつき持っている脳の性質や働き方、その後の発達の仕方に偏りがあることで起こる言語や行動、情緒などの特性を「発達障害」といいます。
発達障害には、自閉スペクトラム症(ASD)、注意欠如・多動症(ADHD)、学習障害/限局性学習症(LD/SLD)の大きく3つのタイプがあります。

発達障害の種類や特性の現れ方・程度には、個人差があるのが特徴です。ひとつの種類・特性だけが現れる人もいれば、いくつかの種類・特性が重なって現れる人もいます。また、発達障害の特性があっても日常生活や仕事などで支障がない場合もあれば、さまざまな困難を抱えて生きづらさを感じる場合もあります。

最近では、発達障害のことを「神経発達症」とよぶこともあります。
神経発達症には、発達障害のほかに、知的能力障害、コミュニケーション症群、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。

発達障害 関連ワード集

専門医からの
ワンポイントメッセージ

発達障害は、脳の特性によって生じるものなので、個人の努力だけで解決することは困難です。しかし、脳機能の特性は目に見えないため、他者との違いを感じながらもご自身が発達障害であることに気づかないまま、悩んでいる方もいらっしゃるかもしれません。

生きづらさを感じている方は、まず身近な人や専門家、行政などに相談してみると、新たな発見があるかもしれません。

生きづらさで気づく
「大人の発達障害」

発達障害は生まれながらのものなので、“大人になってから発達障害になる”というわけではありません。多くの場合、発達障害のそれぞれの特性は子どものころから現れます。
ところが、なかには子どものころにはあまり問題視されなかった特性が、進学や就職などの環境の変化やストレスの影響で表面化するようになり、大人になってから発達障害に気づく人も。

たとえば、就職先の仕事が自分の特性に合わず、失敗を繰り返したり、周囲の人と同じようにコミュニケーションがとれなかったりすることが続くなど、社会生活のなかで「もしかして、自分は他の人とは少し違うかも?」と気づくことがあります。

また、大人になると、社会的に守らなければならないルールが増えます。そのため、仕事でミスを繰り返していると「やる気がない」、「能力不足」などと周囲から誤解されたり、コミュニケーションがうまくとれないと「空気が読めない人」などと敬遠されたりすることも。
そうした仕事や人間関係のストレスから自己評価が低くなり、うつ病やパニック障害などを発症してしまうケースもあります。このような発達障害の特性から生じるうつ病やパニック障害などの精神疾患を「二次障害」といいます。

もし、失敗の繰り返しや人間関係のつまずきが多くて生きづらさを感じていたり、「自分は他の人と何かが違うのかも」、「自分は発達障害かもしれない・・・」と悩んでいるなら、身近な専門相談窓口や医療機関に相談してみては?
相談することで、専門家や行政による就労・医療に関する支援を受けたり、さまざまな生活上の工夫の仕方を知ることができ、“苦手なことをカバーしながら得意なことを活かす”という前向きな可能性が広がります。

また、発達障害のセルフチェックも自分への理解を深めるために役に立ちます。
発達障害とどのように向き合っていくことができるのか、まずは知識を広げてみてはいかがでしょうか。

専門医からの
ワンポイントメッセージ

発達障害のある方は、脳の特性に応じて、得意なことと苦手なことがはっきりしている傾向にあり、苦手なことを解決できないことが生きづらさに繋がっている可能性もあります。

発達障害に気づけなかったり、気づいていてもそれを隠し、周りに合わせようと過度な努力を続けたりすると、周囲の理解を得る機会のないまま周囲と衝突し誤解されてしまったり、苦労や悩みを抱え込んで二次的にうつ病やパニック障害、適応障害、依存症などを発症してしまう場合もあります。二次障害が生じると、そちらばかりが注目され、根本的な原因である発達障害への気付きや対処がさらに遅れてしまうおそれもあります。

発達障害に早めに気づき、生活上の工夫を行ったり支援を活用したりしながら、発達障害による生きづらさをコントロールすることが重要です。まずは簡易なセルフチェックで発達障害の可能性を確認してみてはいかがでしょうか。

本文中に使用されている専門用語(アンダーラインのついたもの)については発達障害関連ワード集に詳しく説明があります。

監修太田 晴久先生
昭和大学 発達障害医療研究所
所長(准教授)

監修 太田 晴久先生 昭和大学  発達障害医療研究所  所長(准教授)

2002年 昭和大学医学部卒業後、昭和大学附属病院、昭和大学附属烏山病院 成人発達障害専門外来などで勤務。2012年 自閉症専門施設のUC Davis MIND Instituteに留学し、脳画像研究に従事。2014年から昭和大学附属烏山病院、発達障害医療研究所にて勤務し、現在は昭和大学発達障害医療研究所 所長(准教授)。

【専門医・認定医】
精神保健指定医、日本精神神経学会 指導医・専門医、成人発達障害支援学会 評議員、日本成人期発達障害臨床医学会 評議員