タグから記事をさがす

付き合い方・向き合い方ガイドブック 発達障害者支援
センターについて

発達障害について本人やご家族、周囲の方が
相談できる専門機関

「発達障害について相談したいけれど、誰に相談すればいいの?」
そんなとき、相談できる専門機関のひとつに発達障害者支援センターがあります。

ここでは、誰がどのように相談できるのか、どのような支援・サービスが受けられるのか、詳しくご紹介します。

発達障害のある人やその家族をさまざまな形で支える発達障害者支援センター

発達障害者支援センターとは、発達障害のある人やその家族への支援を総合的に行う専門的機関です。
都道府県や指定都市が運営しているものや、都道府県等が指定した各種法人などが運営しているものがあり、各都道府県に1ヵ所以上の発達障害者支援センターが設置されています。

発達障害者支援センターでは日常生活での様々なことを相談することができます。また、必要に応じて保健や医療、福祉、教育、労働関係機関などに紹介をしています。
当事者やその家族への相談・支援以外にも、啓発活動や支援者・企業や関係機関の研修なども実施しています。

また、国立障害者リハビリテーションセンターに設置されている「発達障害情報・支援センター」は、全国の発達障害者支援センターの中央拠点として、情報提供や間接支援などを行っています。

どんな人が利用できるの?

発達障害について悩む当事者だけでなく、家族や職場で関わる方、友人、教育に関わる方といった周囲の方も利用することができます。また、必ずしも精神保健福祉手帳の取得や発達障害の診断を受けている必要はありません。

発達障害者支援センターは専門的な相談・支援を行う機関であるため、場合によっては市区町村の窓口の方がより身近で適切な支援を提供できることもあります。「発達障害について相談してみたいけれど、どこに相談したらいいか分からない」という方は、まずは市区町村の窓口に相談してみることもできます。

利用の前に知っておくべきこと

各都道府県の発達障害者支援センターごとに相談・支援の内容や体制は異なり、地域性があります。そのため、どういった相談・支援が可能か、「大人の発達障害」に対する支援を受けられるかどうかなどについては事前にお問い合わせください。

それぞれの悩み・困りごとに合った
相談先はこちらをチェック

発達障害者支援センターで受けられる支援・サービス

発達障害者支援センターでは、当事者やその周囲の人に対して以下のような支援・サービスを無料で実施しています。

  • ●発達障害に関する相談支援
    日常生活やコミュニケーションでの悩みや困りごと、気になることなどへの対処法や各制度の利用方法を伝えたり、必要に応じて他の機関と連携した支援を行ったりします。
    主な連携機関:市区町村、医療機関、障害者就業・生活支援センター、企業、大学等教育機関 など
  • ●発達の支援や療育に対するアドバイス
    発達支援に関する相談を元に療育方法へのアドバイスや、必要に応じて発達検査などを行います。
    主な連携機関:児童相談所、知的障害者更生相談所、医療機関 など
  • ●就労に関する相談・支援
    就労を希望する方に対し、就労に関する相談や他の機関と連携した支援を行います。必要に応じて、学校や職場を訪問し、助言や環境調整などを行うこともあります。
    主な連携機関:企業、ハローワーク、地域障害者職業センター、障害者就業・生活支援センター など

初めて利用するには

発達障害者支援センターの利用手順についてご紹介します。

  1. ①お住まいの地域を担当している発達障害者支援センターを探す
  1. ②相談・支援の内容や予約方法を確認する
    予約制のセンターもありますので、まずはホームページでの確認や、メール・電話などで問い合わせてみましょう。
  2. ③相談の準備をする
    家族や周囲の人と一緒に相談を受けることもできます。必要に応じて同行を依頼しておきましょう。
    また、初めて相談する際に、以下のような準備をしておくと役立ちます。
    • ・相談したいことをまとめたメモ(センターによっては事前記入シートを設けていることもあります)
    • ・これまでの印象的な出来事や、体調が悪かった時期、医療機関を受診したタイミングなど
    • ・好きなことや趣味
    • ・母子手帳や幼稚園・保育園の“連絡帳”、学校の通知表、アルバムなど

監修:滋賀県発達障害者支援センター
所長 松田裕次郎氏 副所長 桜井弥生氏

本文中に使用されている専門用語(アンダーラインのついたもの)については発達障害関連ワード集に詳しく説明があります。